会社転籍→1年未満での退職、失業保険をもらうまで ①期間等証明ってなに?
2017/08/10
会社、やめました。
次は、、再就職ですね。
会社やめる前に再就職先を決めてくる人も沢山いるとは思いますが、
今回は、再就職先が決まっておらず、
就職活動と合わせて失業保険を受給したい場合の手順を実体験に基づき記録していきます。
会社からもらう書類の確認
まず、会社をやめる前に確認しておくべき事ですが、
以下書類を会社からもらえるか、確認!
①雇用保険被保険者離職票(1)(2)
②雇用保険被保険者証
③期間等証明(必要に応じて)
普通の会社なら①②は用意してもらえます、
ただ、私は③期間等証明を用意してもらっておらず面倒だったので、その経験を。
ちなみにその他必要な書類はいかになります。
④印鑑
⑤写真(縦3cm×横2.5cmを2枚)
⑥普通預金通帳
⑦マイナンバー確認証明書
⑧免許証
期間等証明ってなに?
期間棟証明とは、離職によらざる被保険者資格の喪失であり
離職票は発行されないが、その後当該喪失日前の期間についての証明が必要となった場合には
期間等証明書の発行が必要となる。
例えば、
A会社からB会社へ在籍出向となった場合、
A会社での被保険者資格は喪失し、新たにB会社で被保険者資格を取得する
その後B会社を1ヶ月勤務したのち離職した場合、失業給付の受給資格にかかる算定対象期間には
A会社での雇用保険期間が含まれるため、A会社での期間について離職票の代わりに
期間等証明書により証明をする
(雇用保険.netより)
とのことです。
私は会社を転籍後7ヶ月で退社したのですが、
ネットを調べると①②があれば失業保険受給の手続きが出来ると書かれていたので、
よし、万全だ!とハローワークへ。
ハローワークは全国いろんなところにあり、
求職だけならどのハローワークに行ってもよいそうですが、
失業保険受給の手続きを行うには、所在地の管轄のハローワークに行く必要があります
ネットで管轄のハローワークに行き、必要書類を窓口で提出。
「少々お待ちください」といわれ、待つ事数分。
自分の番号が呼ばれてブースに行くと、
「期間等証明はありますか?」と。
、、期間等証明??
無料素材より
「それはなんですか?」
「あなたの場合、元の会社からの転籍後、1年未満で退職してますよね。」
「はい」
「失業保険は1年以上の就労を確認する必要があるのですが、この資料だと、1年未満しか就労していない事になってしまいます」
なななんですと?!
勿論事前に会社からもらう書類の確認はしてましたが
転籍前の会社には問い合わせていないし、
転籍前の会社の資料を転籍後の会社がだせるわけでもなく。
「なので、転籍前の会社から、通算1年以上就労している事を証明する、期間等証明をもらってきてください」
困った。。
ただ、ハローワーク曰く、
「ある程度の規模の企業だったら普通にわかることなので、聞いてみてください」と。
とりあえず、転籍後の会社に連絡。
事情を話すと、
「期間等証明?聞いた事ないし、どんな書式なんですかね。問い合わせましたが、転籍前の会社もわからないらしいですよ」とお手上げ状態
あれー??
転籍前も後も、かなり大規模な企業ですのに。
なので、転籍前の会社の担当者を確認して連絡。
すると、
「わかりましたー、でも年度末なので1ヶ月くらいかかるかもしれません」
と。
通じた!
よかった、、でも1ヶ月て!!
「なるべく、急ぎでお願いします。」と懇願し、まつこと2週間。
届きました!
様式は、①雇用保険被保険者離職票(1)(2)と同じ用紙で、
表題の離職表を斜線で消して、「期間等証明」と書き直した物でしたw
ラフだなww
これを追加で、ハローワークに持参。
無事、書類の受付をしてくれました。
よかったよかった。
関連記事
-
-
失業保険受給まで 2回目の失業認定日当日の流れは?
こんにちは、 以前、始めての失業認定日当日の流れを書きました! 前回ブログ  
-
-
失業保険受給 3回目!
3回目の失業保険認定日に常総ハローワークに行ってきました! 今回も前回と同様、 窓口に
-
-
失業保険受給までの流れ~失業認定日って何するの?
茨城県常総市のハローワークに初めて足を踏み入れてから早1か月・ つつついに、失業認定日
-
-
失業保険受給4回目 8月からの基本手当分が増額!
失業保険認定日4日目。 修了間近となってしまいました、はやいなぁ。 そうそう、前回の記
-
-
失業保険受給まで ②雇用保険説明会への参加
以前、失業保険受給のため、必要書類を提出したことを書きました。 その際、 2週間後の雇