くら寿司迷走。何屋だかわからない
くら寿司のCMがもはや寿司屋のそれではない!
寿司カレーとかうな丼とかを目当てにわざわざ寿司屋に行かないですよ。。
お金がないけど寿司は食いたい、という人には100円寿司の存在はありがたい限りなんですが、企業間の競争が激しくなってからどうもおかしな方向で差別化を図ってないか??と心配になる今日この頃。
ハンバーグやらベーコンが酢飯の上に乗っかっててもそんなに食欲を掻き立てられないのは僕だけでしょうか。
ターゲット層を広げるために色々手を出して、たくさんのお客さんをさばけるようにシステム化を導入しているのは努力の結果だなぁと感服する限りですが、職人さんがレーンの真ん中にいて握ってくれるちっちゃい寿司屋さんの方が印象が良いです。
なんともとりとめもない文章ですが、寿司屋は寿司を食べるためにあって欲しいなぁと思いました。
関連記事
-
-
バドワイザーからアメリカに ビール産業は世界的に低迷?
日本ではあまり馴染みではないかも、なバドワイザーが名称を一時的にアメリカに名称を変えるらしい。 話題